GISフォーラム 2009 in 沖縄

ご来場ありがとうございました

平成 21 年 11 月 10 日に開催されました「GIS フォーラム 2009 in 沖縄」は 閉幕いたしました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

要綱

日時平成 21 年 11 月 10 日(火) 10時〜17時
場所おきでんふれあいホール
〒900-8522 沖縄県那覇市旭町114番4号 おきでん那覇ビル2F
主催一般社団法人 地理情報システム学会 沖縄支部
共催NPO 法人沖縄地理情報システム協議会
協賛沖縄地理学会、南島地名研究センター
後援沖縄情報通信関連産業団体連合会、国土地理院沖縄支所、 沖縄総合事務局、沖縄県、琉球大学、琉球新報、沖縄タイムス

ご挨拶

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また、平素より私共の活動にご理解・ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、地理情報システム学会沖縄支部と沖縄地理情報システム協議会は昨年に引き続き、今年度も共催で「GIS フォーラム 2009 in 沖縄」を開催する運びとなりました。 2 回目の共催となる今回のフォーラムでは、全国の自治体でも GIS の活用で先頭を切る浦安市の小泉氏を講師にお招きし、その先進的な取り組みをご紹介いただきます。 必ずや沖縄の GIS の普及促進に資する興味深いお話をいただけるものと期待しております。 また、研究発表会、展示会は研究開発や様々な GIS ソリューションを見学できる絶好の機会ですので、お仕事や生活に役立つヒントを持ち帰っていただければ幸甚です。

 それから、ワークショップは「おじいと GIS」と銘打って、特に地域の先輩方に、アルバムに埋もれた懐かしい貴重なスナップ写真などを GIS を使って管理し、楽しむ方法を修得していただこうと企画いたしました。

 GIS が様々な分野で有効なツールであることを皆様に体感していただき、ご利用の契機になればこれに勝る喜びはございません。関係者一同、ご来場をお待ち申し上げます。

敬具

一般社団法人地理情報システム学会 沖縄支部長 宮城 隼夫
NPO法人沖縄地理情報システム協議会 理事長 比嘉 和雄

会場案内

会場案内

※ 恐れ入りますが、十分な駐車スペースがありませんので公共機関のご利用をお願いいたします。

研究発表 会場B 10:00〜12:00

  1. NPO法人沖縄地理情報システム協議会
    「沖縄県における空間情報の整備手法と共用空間データ基盤の構築」
    発表者:NPO法人沖縄地理情報システム協議会
    広報活動部会長 澤岻直彦
    発表資料(「沖縄県における空間情報の整備手法と共用空間データ基盤の構築」パワーポイント 94,720 バイト)
  2. 株式会社ジャスミンソフト
    「WebGIS 自動生成システムの現状と今後の可能性」
    発表者:技術開発部 古川 吉啓
    発表資料(「WebGIS 自動生成システムの現状と今後の可能性」パワーポイント 1,369,088 バイト)
  3. 株式会社システム・ビット
    「高精度三次元計測データの事例について」
    1. MMSの概要説明
    2. 計測データの内容
    3. G-Vizソフトの紹介
    4. 計測データ事例紹介
    発表者:三ツ谷 洋司
    発表資料(調整中)
  4. 国立大学法人 琉球大学
    「多様化を考慮した最適経路問題」
    発表者:與久田 龍一,上門 康太,姜東植,宮城隼夫
    発表資料(「多様な観光形態を考慮した観光経路案内システム」PDFファイル 1,434,323 バイト)

特別講演会 会場B 13:30〜15:30

演題
「浦安市の統合型GISの取り組みについて」
〜情報基盤へと進化する統合型GIS〜
講師
浦安市 総務部情報政策課情報政策班 主任主事 小泉 和久 氏
概要
浦安市の統合型GISの取り組みについて 1996年頃から「浦安市行政改革大綱」がまとめられ、部門間でデータを相互利用できる、統合型GISを導入しようというプランが持ち上がった。 浦安市の「行政情報化推進基本計画」では、「整備の際には市民への情報発信を可能とするデータベースの構築を念頭において整備する」と定めており、GISデータについても「市民への情報発信」を前提に整備計画が立てられた。 それにより都市計画の意見募集や、中学校教材としても利用されている。
講師プロフィール
平成 2年4月 浦安市役所に勤務 市民税課に配属
平成11年4月 固定資産税課に配属
平成12年4月 情報政策課に配属 
現在、統合型GISの担当のほか、庁内ネットワークや一人一台シンクライアントなどの庁内インフラの管理や、各課における情報システムの企画や調達の支援を担当しています。
発表資料
「浦安市の統合型GISの取り組みについて」〜情報基盤へと進化する統合型GIS〜(バワーポイント 12,874,240 バイト)

ワークショップ 会場C 10:00〜16:00

ワークショップ グーグルアースに古いスナップ写真や地図を登録し、利活用する方法を実際に作業しながら修得します。様々なキーで検索したり、現在の風景や地形を見比べたりして楽しんでいたたきます。自治会で字史の作成をしたり、学校の記念誌を作成する方々が対象です。

展示会 会場A 10:30〜17:00

沖縄インターマップ株式会社

http://www.intermap.co.jp/
沖縄県那覇市宮城 1-14-25
  • OA-LightIV / 現場調査支援システム 『調助』/ 企画地図 (防災マップ・安全マップ)
    インターネット配信でローコストを実現します。

沖縄コンピュータ販売株式会社

http://www.okicom.co.jp/
沖縄市宜野湾市大山 1-17-1
  • Minerva Qube / Minerva Qube on Xen (予定)
    「汎用 GIS」をコンセプトにプログラムいらずで業務に必要な GIS を構築できます。 仮想化環境でも動作可能。

株式会社 グラフィカ

http://www.map-okinawa.com/
沖縄県那覇市天久 762-1
  • 航空写真検索システム
    航空写真をもっとも安価に利用できる GIS です。 構築に必要な機能を備えコストパフォーマンスにもっとも優れています。

株式会社 ジャスミンソフト

http://www.jasminesoft.co.jp/
沖縄市うるま市州崎 5-1 TTC内 1F
  • 「Wagby」- GoogleMap や電子国土地図との連携
    電子地図を利用したシステムを簡単に作成できます。 「認知症地域資源マップ」、「三役スケジュール管理」活用事例の紹介。

株式会社アース・グラフィックス

http://www.earth-graphics.co.jp/
沖縄県那覇市曙 1-15-1 302
  • 下水道管理システム / 道路管理システム / 汎用 GIS
    地図作成のプロが迅速・高精度なシステムを構築。 GIS を活用して業務を効率化いたします。

株式会社バスコ 沖縄支店

http://www.pasco.co.jp/
沖縄県那覇市久茂地 2-22-12
  • パスコ・サテライト・オルソ / 初動対応支援システム / MaketPlanner / LogiSTAR
    パスコ最先端の技術と応用例を紹介します。

株式会社 トロピカルテクノセンター

http://www.ttc.co.jp/
沖縄県うるま市州崎 5-1
  • 高解像度衛星画像 - IKONOS -
  • 公共下水道台帳システム・その他
    解像度 1m 超高画質衛星写真と高機能 GIS を展示します。

株式会社システム・ビット

http://www.systembit.co.jp/
沖縄県那覇市曙 1-15-11
  • 高精度三次元地形計測(MMS)のご紹介
    • モバイルマッピングシステム(MMS)の概要
    • 高精度三次元ビューアの展示

株式会社 創和ビジネス・マシンズ

http://www.sbm.jp/
沖縄県那覇市字二中前 115 番地
  • SBM 汎用台帳 GIS (業務の適用例ご紹介)
    • 防災マップ
    • 苦情処理
    • 要援護者支援
    • 支え合いマップ

アジア航測株式会社

http://www.ajiko.co.jp/
沖縄県那覇市松尾 1-19-1
  • 高精度 3D ビューア(Land Viewer) / 赤色立体地図 + 立体模型
    高精度標高データを活用した新しい地形表現の紹介

交流会のご案内

会場:ぱいかじ小禄店
時間:19 時 〜 21 時
住所:那覇市金城 3-4-10 (2F)
電話:(098)858-5470
会費:3000円 / 人
http://www.paikaji.jp/tenpo/okinawa_oroku.html


このコンテンツは「一般社団法人 地理情報システム学会 沖縄支部」が管理しています。